研究所


institute

秋田県立循環器・脳脊髄センター倫理委員会

秋田県立循環器・脳脊髄センター倫理委員会

組織

2024年4月1日現在

委員長

菅原 卓(秋田県立循環器・脳脊髄センター 副病院長)

委員

  • 銭谷 秋生(学識経験者・ノースアジア大学 特任教授)
  • 藤盛 節子(学識経験者・医療法人藤盛レィディーズクリニック 事務長)
  • 師井 淳太(秋田県立循環器・脳脊髄センター 副病院長)
  • 児玉 義明(秋田県立循環器・脳脊髄センター 事務部長)
  • 佐々木 美和子(秋田県立循環器・脳脊髄センター 看護部長)

規程・手順書

2021年6月30日改正

審査結果

名前は申請者、日付は承認年月日を示す

2023年度承認課題

  • 回復期脳卒中患者における大脳白質病変と認知・注意機能及びADLとの関連
    (機能訓練部理学療法室・主任・伊藤優也、2023年4月5日)
  • 回復期リハビリテーション病棟における臨床アロマセラピーの有効性
    (看護部・主任・伊藤瞳、2023年4月25日)
  • 脳卒中患者の歩行自立判定におけるSPPBのカットオフ値および認知機能の影響
    (機能訓練部理学療法室・技師・梶原聡太、2023年5月8日)
  • 急性期脳卒中の頭部単純CTにおける画像診断支援AI技術の精度評価
    (放射線科診療部・技師・安保哉太、2023年5月8日)
  • 脳卒中後の精神的健康の維持、改善に関連するポジティブ感情、楽観性、希望―回復期リハビリテーション病棟における検討―
    (応用医学研究部・特任研究員・篠田智美、2023年5月29日)
  • 未破裂脳動脈瘤発見率年次推移の研究
    (副病院長・佐々木正弘、2023年6月9日)
  • 冠動脈CT画像を深層学習に用いて解析を行う心筋虚血評価法の開発と被曝低減効果
    (放射線科診療部・技師長・加藤守、2023年6月26日)
  • 123I-IMP脳血流SPECT検査のARG法における前回動脈採血データを用いた定量計算法の可能性(放射線科診療部・技師・清田有晴、2023年8月16日)
  • 半導体型PETを用いた15Oガス脳循環検査の高度化:CT灌流測定との対比による検討
    (放射線医学研究部・主任研究員・茨木正信、2023年8月16日)
  • 表膝パン(Anterolateral popliteal puncture technique)のメルクマールの検証
    (第二循環器内科診療部・医師・山﨑大輔、2023年9月1日)
  • 秋田市周辺医療圏におけるEmergent Large Vessel Occlusion Screenを用いた患者選定の有効性の検討
    (第一脳神経外科診療部・医師・高橋佑介、2023年9月6日)
  • 経鼻胃管自己抜去の危険性がある患者の身体拘束解除に有効なカンファレンス内容の分析
    (看護部西4病棟・技師・藤井愛夏、2023年9月11日)
  • 脊椎および頭蓋骨の高分解能骨MRI:画質評価ならびに臨床的有用性の検討
    (放射線科診療部・主任・高橋一広、2023年9月20日)
  • 心臓CT画像を用いた冠血行再建適応判断指標の開発 (放射線医学研究部・特任研究員・佐々木文昭、2023年10月11日)
  • 頭部単純CT検査の被ばく最適化に関する研究 (放射線科診療部・主任専門員・大村知己、2023年11月13日)
  • てんかん患者における大脳白質微細空胞性変化と5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺 伝子多型との関連性に関する調査 (脳神経病理学研究部・部長・宮田元、2023年12月4日)
  • 脳卒中後中枢性疼痛に対する脊髄刺激療法 (脳神経外科学研究部・主任研究員・髙橋和孝、2023年12月13日)
  • 血管撮影における術者の散乱線防護を目的とした防護板および腕固定台による遮蔽効果の検証 (放射線科診療部・主任・佐藤祐一郎、2023年12月14日)
  • 脊椎・脊髄疾患の術後治療成績調査 (脊髄脊椎外科診療部・部長・菅原卓、2024年2月21日)
  • 半導体検出器搭載PET/CT装置における全11C-メチオニン PET撮像時間短縮の検討 (放射線科診療部・技師・猪又嵩斗、2024年2月26日)
  • 機械学習を用いた胸部X線撮影画像から冠動脈の石灰化スコアの予測 (放射線科診療部・大村知己、2024年3月5日)

2022年度承認課題

  • 脳心血管疾患における運動機能に関する研究
    (機能訓練部理学療法室・主任・鈴木智士、2022年4月22日)
  • 回復期リハビリテーション病棟における臨床アロマセラピーの有効性
    (看護部・技師・伊藤瞳、2022年5月27日)
  • 脳卒中患者のサルコペニア肥満の診断における大腿四頭筋の筋厚と皮下脂肪厚の有用性
    (機能訓練部理学療法室・技師・丸山元暉、2022年7月11日)
  • くも膜下出血術後、t-PA髄腔内投与に関する安全性評価
    (第一脳神経外科診療部・医師・古谷伸春、2022年7月19日)
  • 短時間高強度インターバルトレーニングによる運動耐容能改善効果の検討
    (機能訓練部理学療法室・技師・加藤拓哉、2022年7月26日)
  • 脳卒中患者における主観的及び客観的睡眠指標と身体活動量、栄養状態との関係
    (機能訓練部理学療法室・技師・及川巧翔、2022年9月12日)
  • 軽症脳卒中患者の歩行効率に対する体幹動揺と歩行周期変動の関連
    (機能訓練部理学療法室・技師・梶原聡太、2022年9月16日)
  • Differential Target Multiplexed programmingを用いた脊髄刺激療法
    (脊髄脊椎外科学研究部・部長・東山巨樹、2022年9月28日)
  • 半導体検出器搭載PET/CT装置における全身[18F]-FDG PET仮想低投与量臨床画像の画質評価
    (放射線科診療部・技師・猪又嵩斗、2022年11月9日)
  • 急性期脳梗塞患者における大脳白質病変と認知機能・ADLとの関連
    (機能訓練部理学療法室・技師・伊藤優也、2022年12月19日)
  • 高齢者に対する脊髄刺激療法
    (脊髄脊椎外科学研究部・部長・東山巨樹、2022年12月23日)
  • 週1回の外来心臓リハビリテーションは運動耐容能や気分障害及び、イベント再発率に影響を及ぼすか
    (機能訓練部理学療法室・主任・鈴木智士、2023年1月12日)
  • 外来心臓リハビリテーションにおける費用対効果についての検討
    (機能訓練部理学療法室・主任・鈴木智士、2023年1月12日)
  • 急性期脳卒中におけるCBAとADLの関係
    (機能訓練部作業療法室・主任・佐藤直美、2023年3月20日)

2021年度承認課題

  • 3DCT画像を用いた心房細動患者の左心房形態に関する研究
    (放射線医学研究部・特任研究員・佐々木文昭、2021年4月26日)
  • 左半側空間無視における空間認知課題の差異と自己認識との関連
    (機能訓練部作業療法室・技師・高橋亜花里、2021年5月12日)
  • 脳卒中関連サルコペニアにおける骨格筋の経時的変化と栄養状態、身体機能との関係
    (機能訓練部理学療法室・技師・丸山元暉、2021年6月1日)
  • MRI拡散強調画像を用いた脳循環代謝画像取得法の検討
    (放射線医学研究部・主任研究員・中村和浩、2021年6月11日)
  • 深層学習を応用した頭部3D-CTAにおける頭蓋骨除去に関する研究
    (放射線科診療部・主任専門員・大村知己、2021年6月25日)
  • 急性期脳卒中患者における機能的電気刺激を併用した歩行練習の有効性
    (機能訓練部理学療法室・技師・伊藤優也、2021年7月2日)
  • 非弁膜症性心房細動合併頚動脈ステント留置術における周術期抗血栓療法と合併症の実態の把握
    (第二脳神経外科診療部・医師・國分康平、2021年7月15日)
  • 個人線量モニタリングを基にした水晶体等価線量の推移
    (放射線科診療部・技師長・加藤守、2021年7月21日)
  • 高齢軽症脳卒中患者の再発リスク認知尺度の信頼性と妥当性の検証
    (看護部・部長・伊藤真紀子、2021年7月26日)
  • 脳卒中片麻痺患者における側頭筋と運動機能、及びサルコペニアとの関連性に関する検討
    (機能訓練部理学療法室・技師・照井駿明、2021年7月27日)
  • 脳卒中患者の歩行獲得に関する歩行時体幹動揺および左右非対称性の変化と体幹筋収縮率との関連
    (機能訓練部理学療法室・技師・梶原聡太、2021年8月4日)
  • 深層学習とデュアルエネルギーCTを用いた脳脊髄領域の治療支援技術の確立
    (放射線医学研究部・主任研究員・篠原祐樹、2021年11月9日)
  • 脳卒中片麻痺患者における側頭筋の筋厚とサルコペニア、及び機能予後との関連性について
    (機能訓練部理学療法室・技師・佐々木瞭介、2021年12月10日)
  • 治療選択の広がりつつあるアルツハイマー型認知症の病態と新しい治療の効果を探求するためのアミロイドPETイメージングの研究
    (研究所長・石川達哉、2022年1月6日)
  • 心不全患者における低栄養は再入院の予測因子となる
    (機能訓練部理学療法室・主任・鈴木智士、2022年2月15日)
  • 3検出器型SPECT装置を用いた短時間収集・低投与線量による脳血流SPECT画像の検証
    (放射線科診療部・技師・廣川竜斗、2022年3月25日)

2020年度承認課題

  • 視床出血例での病巣位置と機能予後に関しての検討
    (機能訓練部理学療法室・主任・佐藤周平、2020年4月9日)
  • MR画像をベースとした深層学習による脳卒中診断画像の予測・生成の試み
    (放射線医学研究部・主任研究員・松原佳亮、2020年4月16日)
  • J-SIPHE (Japan Surveillance for Infection Prevention and Healthcare Epidemiology: 感染対策連携共通プラットフォーム) への参加ならびにJ-SIPHEを使用した感染対策及び薬剤耐性対策の推進
    (薬剤部・主査・齊藤伸、2020年6月22日)
  • 形態変化あるいは増大を機に開頭手術を行う未破裂動脈瘤の術前造影MRIと瘤壁の病理所見の検討
    (第一脳神経外科診療部・医師・吉川剛平、2020年7月7日)
  • 脳動静脈奇形の網羅的遺伝子発現およびmiRNA発現解析
    (脳神経病理学研究部・部長・宮田元、2020年7月17日)
  • 医療用機械学習モデルのための学習用画像データ確保の効率化に関する研究
    (放射線医学研究部・主任研究員・松原佳亮、2020年11月17日)
  • 脳動脈瘤の増大およびコイル塞栓術後再発におけるパロキセチンの抑制効果の後ろ向き検討
    (第二脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2020年12月9日)
  • 薬剤師によるベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZ薬)の減・休薬に向けた支援とその可否に影響を及ぼす因子の分析
    (薬剤部・主査・齊藤伸、2021年1月8日)
  • 脳卒中後のうつ、アパシーとパーソナリティの関連(回復期リハビリテーション病棟における検討)
    (応用医学研究部・特任研究員・篠田智美、2021年2月12日)
  • 脊髄髄内腫瘍の治療成績と予後改善因子の解明(全国調査への参加)
    (脊髄脊椎外科診療部・部長・菅原卓、2021年2月17日)
  • 脳卒中患者のドライブシミュレーター実施時のアイトラッカーを使用した視線計測~注視行動と高次脳機能障害との関連性~
    (機能訓練部作業療法室・技師・佐々木智宏、2021年2月19日)
  • 医療テキストと医用画像とのマルチモーダル深層学習による放射線診療業務支援のための基礎的検討
    (放射線医学研究部・主任研究員・松原佳亮、2021年2月26日)
  • 半導体PET装置による15O PET検査のための基礎的検討
    (放射線医学研究部・主任研究員・松原佳亮、2021年2月26日)
  • 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究
    (脳卒中診療部・部長・師井淳太、2021年3月2日)
  • 外来心臓リハビリテーションを実施した患者のセルフエフィカシーと自主トレーニングの関係について
    (機能訓練部理学療法室・技師・鈴木智士、2021年3月23日)

2019年度承認課題

  • アルツハイマー病患者における心臓機能評価:経胸壁心エコーでの評価
    (不整脈研究部・主任研究員・藤原理佐子、2019年4月16日)
  • 電動ターンテーブルが左半側空間無視に及ぼす影響
    (機能訓練部作業療法室・主査・進藤潤也、2019年5月20日)
  • 橋梗塞後の遠隔効果による小脳血流低下に関する評価
    (副病院長・木下俊文、2019年5月30日)
  • 脊髄脊椎疾患におけるデュアルソースCTの有用性に関する研究
    (放射線医学研究部・主任研究員・篠原祐樹、2019年6月7日)
  • 糖尿病を合併した脳卒中患者への短時間のペダリング運動が与える波及効果
    (機能訓練部理学療法室・技師・鈴木智士、2019年6月28日)
  • 急性期脳卒中患者における筋内脂肪の経時的変化
    (機能訓練部理学療法室・技師・丸山元暉、2019年8月30日)
  • 破裂した未破裂脳動脈瘤のデータから考える未破裂脳動脈瘤の長期経過観察
    (第一脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2019年9月27日)
  • 短期間に中大脳動脈の同一部位に脳塞栓症を繰り返し、血栓回収療法により良好な転帰を辿った一例
    (第二脳神経外科診療部・医師・吉田泰之、2019年9月27日)
  • 脳腫瘍診断におけるアミノ酸代謝の検討
    (第一脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2019年10月11日)
  • 脳血管障害の画像診断におけるデュアルソースCTの有用性に関する研究
    (放射線科診療部・主査・大村知己、2019年10月21日)
  • 未破裂脳動静脈奇形の手術適応と予後に関する全国実態調査
    (第一脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2019年10月25日)
  • 頭部救急疾患の頭部CTにおけるコンピュータ支援診断システムの開発
    (放射線医学研究部・主任研究員・篠原祐樹、2019年11月27日)
  • くも膜下出血急性期におけるperfusion CTによる脳灌流評価の有用性
    (脊髄脊椎外科診療部・医師・遠藤拓朗、2019年12月2日)
  • 中大脳動脈瘤のクリッピングメソッド(Closure Lineの理論を用いて行う中大脳動脈瘤クリッピング)
    (第一脳神経外科診療部・医師・吉川剛平、2019年12月13日)
  • テンプレートガイド法を用いた脳室穿刺法の確立
    (脊髄脊椎外科診療部・医師・辻俊幸、2020年1月7日)
  • A病院における排尿ケアチームの役割と課題
    (看護部・副看護師長・猿田真紀子、2019年12月26日)
  • くも膜下出血後の急性期リハビリテーションに関する多施設共同・後ろ向き観察研究
    (機能訓練部理学療法室・技師・佐藤周平、2020年1月21日)
  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖と治療成績の解明
    (脊髄脊椎外科診療部・部長・菅原卓、2020年1月16日)
  • 動脈血スピンラベリングMRI法による脳血流測定と血液ヘマトクリット:PETとの比較研究
    (放射線医学研究部・主任研究員・茨木正信、2020年1月16日)
  • ヒトにおけるリポタンパク質の組成についての研究
    (不整脈研究部・主任研究員・藤原理佐子、2020年1月23日)
  • 直接経口抗凝固薬内服中に発症した脳梗塞、DOAC単剤対DOAC抗血小板薬併用の比較
    (副病院長・師井淳太、2020年2月13日)
  • 超高齢者における直接経口抗凝固薬内服中の脳梗塞発症についての検討
    (副病院長・師井淳太、2020年2月13日)
  • 合併症予防に配慮したA-com動脈瘤アプローチ
    (副病院長・師井淳太、2020年2月13日)
  • シルビウス裂血腫合併例の脳血管攣縮への影響
    (第一脳神経外科診療部・医師・古谷伸春、2020年2月13日)
  • 泌尿器科医のいないA病院における排尿ケアチームの取り組みと役割
    (看護部・副看護師長・猿田真紀子、2020年2月13日)
  • 日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4
    (第二脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2020年2月14日)
  • 超急性期脳梗塞治療におけるアルテプラーゼ(rt-PA)投与プロトコールの作成と薬剤師介入による効果
    (薬剤部・技師・木元健寛、2020年2月28日)
  • MMSE高得点の脳卒中患者を対象とした知的能力とADL、IADL(回復期リハビリテーション病棟における検討)
    (応用医学研究部・特任研究員・篠田智美、2020年3月18日)
  • 日本のくも膜下出血頻度と生活習慣の関連性の多施設長期観察研究
    (脳卒中予防医学研究部・部長・石川達哉、2020年3月23日)
  • 持続鎮静下で全身状態不良な患者への褥瘡予防対策が有効であった事例
    (看護部・副看護師長・高田昌子、2020年3月31日)
  • 前胸部の圧迫固定による皮膚トラブルの予防に向けた取り組み
    (看護部・技師・川和田絵里、2020年3月31日)

2018年度承認課題

  • ヒトにおけるリポタンパク質の組成についての研究
    (循環器科学研究部・主任研究員・藤原理佐子、2018年5月7日)
  • Parkinson病における心機能評価:経胸壁心エコーでの検査数値による評価
    (循環器科学研究部・主任研究員・藤原理佐子、2018年5月7日)
  • 回復期リハビリ病棟における脳卒中後のうつ(うつ状態の時間経過と、うつが転帰にもたらす影響)についての研究
    (リハビリテーション科診療部・部長・佐々木正弘、2018年5月25日)
  • 当センターにおける退院前訪問指導の実態調査
    (機能訓練部・技師・大森俊輔、2018年6月11日)
  • 深層学習を用いた頭部単純CTにおける急性期脳梗塞診断に関する研究
    (放射線医学研究部・主任研究員・篠原祐樹、2018年7月30日)
  • 高齢発症の脳神経外科疾患患者の長期予後および家族の受容に関する研究
    (看護部・部長・成田尚子、2018年8月2日)
  • 急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2018年9月21日)
  • 健常人に対するPET測定
    (放射線医学研究部・主任研究員・茨木正信、2019年2月4日)
  • 資格要件を満たす日本人専門家により施行された慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のレジストリー(Japanese CTO PCI Expert Registry)
    (第一循環器内科診療部・部長・高橋徹、2019年2月18日)
  • アルツハイマー病患者における心機能評価:経胸壁心エコーでの評価
    (循環器科学研究部・主任研究員・藤原理佐子、2019年2月18日)
  • 頸椎人工椎間板の治療成績に関する多施設共同研究
    (脊髄脊椎外科診療部・部長・菅原卓、2019年3月29日)

2017年度承認課題

  • 320列面検出器CTを用いた4D-CTAによる脳虚血の評価に関する研究
    (放射線医学研究部・部長・木下俊文、2017年6月12日)
  • 脳腫瘍診断におけるメチオニンPETの有効性の検討
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2017年6月28日)
  • 高齢者における未破裂脳動脈瘤外科治療危険因子の前向き解析研究
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2017年7月25日)
  • 地域包括ケアシステム・回復期における病院薬剤師の介入効果に関する調査研究
    (薬剤部・主査・八代佳子、2017年7月28日)
  • カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)
    (循環器科学研究部・主任研究員・寺田健、2017年8月18日)
  • 急性期から亜急性期にかけての血中ビリルビンと脳卒中病態との関連についての検討
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2017年9月8日)
  • 高次脳機能障害患者に対する認知機能訓練時の効果的なフィードバックにおける検討
    (機能訓練部・主査・進藤潤也、2017年11月10日)
  • 未破裂大型近位部内頚動脈瘤の治療法に関する全国実態調査
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2017年11月20日)
  • 15OガスPETにおける被検者水晶体被ばく線量の実測
    (放射線科診療部・主査・佐藤郁、2017年12月12日)
  • 完全非侵襲スピンラベル法による脳循環評価の臨床的有用性検証
    (放射線医学研究部・部長・木下俊文、2017年12月22日)
  • Parkinson病における心機能評価:経胸壁心エコーでの検査数値による評価
    (循環器科学研究部・主任研究員・藤原理佐子、2017年12月22日)
  • 横緩和修飾パルスを有する拡散強調画像を利用した脳循環代謝評価法の開発
    (放射線医学研究部・主任研究員・中村和浩、2017年12月22日)
  • 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database: JND)への参加について
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2017年12月28日)
  • 回復期脳卒中患者に対する分子鎖アミノ酸摂取の有用性
    (機能訓練部・主任・皆方伸、2018年1月4日)
  • 深層学習を用いたネットワークセントリック術前計画支援システム構築と臨床応用
    (脊髄脊椎外科診療部・部長・菅原卓、2018年3月5日)

2016年度承認課題

  • 脳卒中急性期病院での入院24時間以内の死亡
    (脳卒中予防医学研究部・研究員・佐々木正弘、2016年5月18日)
  • 脳卒中後うつ病の臨床症状の特徴についての解析
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2016年8月9日)
  • 脳卒中患者における運動関連領域間機能的結合と運動機能回復の関係性についての検討
    (機能訓練部・主任・皆方伸、2016年8月12日)
  • 神経血管減圧術におけるポリウレタンスポンジの使用について
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2016年10月4日)
  • 脳卒中研究者新ネットワークを活用した脳・心血管疾患における抗血栓療法の実態と安全性の解明(略称 BAT2)
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2016年10月4日)
  • プラーク性状に基づいた内頚動脈軽度狭窄症(50パーセント未満)の予後と外科治療の意義
    (脳神経外科診療部・部長・師井淳太、2016年10月4日)
  • RESPIRE研究:SAMとAFのレジストリ研究
    (循環器内科診療部・部長・阿部芳久、2016年10月12日)
  • 2回収束型スピンエコー法による拡散強調画像を利用した脳循環代謝評価法の開発
    (放射線医学研究部・主任研究員・中村和浩、2016年10月31日)
  • 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究
    (循環器内科診療部・部長・阿部芳久、2017年1月16日)
  • 脳梗塞急性期におけるクロピドローディングの安全性についての検討
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2017年2月10日)
  • カテーテルアブレーションを施術した非弁膜症性心房細動症例の抗凝固療法の実態とその予後に関する観察研究
    (循環器科学研究部・主任研究員・寺田健、2017年3月21日)
  • 家族参加型リハビリテーションが退院後の患者の日常生活動作能力と家族の介護負担感に及ぼす影響
    (機能訓練部・技師・丹羽歩、2017年3月21日)
  • パーキンソン病介護者のQuality of Lifeに関する神経心理学的検討
    (診療支援部・技師・篠田智美、2017年3月31日)

2015年度承認課題

  • Parkinson病患者における左室収縮障害:2D speckle tracking法を用いた左室global longitudinal strainによる評価
    (循環器科学研究部・主任研究員・藤原理佐子、2015年5月15日)
  • パーキンソン病患者におけるICDとパーソナリティの関連性の検討
    (難治性脳疾患研究部・特任研究員・篠田智美、2015年5月18日)
  • 健康教室参加者を対象とした脳卒中予防因子の生活背景についての研究
    (脳卒中予防医学研究部・研究員・佐々木正弘、2015年5月18日)
  • くも膜下出血術後患者・家族への参加型看護計画の見直し
    (看護部・技師・高島愛里、2015年6月18日)
  • 脊椎疾患術後患者へ疼痛スケールを活用した術後疼痛管理
    (看護部・技師・簾内史緒、2015年6月18日)
  • 睡眠中発症および発症時刻不明の脳梗塞患者に対する静注血栓溶解療法の有効性と安全性に関する臨床試験(略称THAWS Trial)
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2015年6月18日)
  • PETにおける散乱補正法の検証:15O脳循環PETでの簡易手法の妥当性
    (放射線医学研究部・主任研究員・茨木正信、2015年7月16日)
  • 心房細動の早期発見のためのスクリーニングプログラムおよび適切な抗凝固療法推進のための医療連携プログラムの効果を検討する研究
    (脳卒中予防医学研究部・部長・鈴木明文、2015年10月5日)
  • くも膜下出血スパズム期における血液循環動態と早期離床の安全性の検討
    (機能訓練部・技師・今直樹、2015年10月5日)
  • 320列面検出器CTを用いた新たな頭部灌流解析に関する研究
    (放射線医学研究部・部長・木下俊文、2015年12月7日)
  • 日本人非弁膜症性心房細動患者におけるワルファリンからアピキサバンへの切替時の患者満足度を検討する観察研究(略称:AGAIN試験)
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2016年2月23日)
  • スピンラベル法を用いた脳血流量画像における計算値画像の評価
    (放射線医学研究部・主任研究員・中村和浩、2016年3月2日)
  • 脳卒中発症に関する危険因子の研究
    (脳卒中予防医学研究部・研究員・佐々木正弘、2016年3月14日)
  • 秋田県脳卒中発症者通報事業データの利用に関して
    (脳卒中予防医学研究部・研究員・佐々木正弘、2016年3月14日)
  • 秋田県脳卒中病院前救護プロトコルの臨床的評価
    (脳卒中予防医学研究部・部長・鈴木明文、2016年3月14日)
  • SCUにおける摂食嚥下障害を有した脳卒中患者の食に対する認識
    (看護部SCU・技師・齊藤縁、2016年3月31日)
  • 非観血的連続血圧血行動態測定装置を用いた、急性期脳卒中患者の体位変換に伴う血圧変動についての検討
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2016年3月31日)
  • 脳血管障害後の二次変性を反映するMRI所見についての検討
    (放射線医学研究部・部長・木下俊文、2016年3月31日)
  • MRI・磁化率強調像を用いた貧困灌流の検出に関する研究
    (放射線医学研究部・部長・木下俊文、2016年3月31日)
  • 術前ヤクルト投与による術後腸閉塞に及ぼす影響について
    (栄養部・技師・堀井育美、2016年3月31日)
  • Dobutamineを用いたHyperdynamic therapyの脳血流への影響(PET-CBF/NIRSを用いた再評価)
    (脳神経外科学研究部・研究員・齋藤浩史、2016年3月31日)

2014年度承認課題

  • 直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が脳卒中後複合性局所疼痛症候群患者の麻痺側上肢血流動態に与える影響に関する検討
    (機能訓練部・技師・照井駿明、2014年4月21日)
  • MRI脳血流量画像取得法の違いによる、低灌流領域診断方法の検討
    (放射線医学研究部・主任研究員・中村和浩、2014年4月21日)
  • 非弁膜症性心房細動患者の急性脳梗塞/TIAにおけるリバーロキサバンの投与開始時期に関する観察研究
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2014年4月24日)
  • 開頭術を受ける患者への術前訪問の満足度調査
    (看護部・技師・菊地弦、2014年5月1日)
  • 【条件付き承認】SJM社製条件付MRI対応ペースメーカ使用成績調査
    (循環器内科診療部・部長・鈴木明文、2014年5月9日)
  • 急性期脳卒中患者における早期歩行獲得因子の検討―非麻痺側機能に着目して―
    (機能訓練部・技師・大森俊輔、2014年5月9日)
  • 「秋田県立脳血管研究センターにおける脳死下の臓器提供に関わる手順」の改訂に関して
    (看護部・副部長・成田尚子、2014年5月20日)
  • 脳梗塞治療におけるダビガトランの血小板機能抑制効果についての研究
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2014年5月26日)
  • 脳神経血管内治療の可視化に関する研究
    (脳神経外科学研究部・主任研究員・師井淳太、2014年9月29日)
  • 発症早期脳卒中患者におけるNIHSSの下位項目による早期歩行獲得因子の抽出
    (機能訓練部・技師・大森俊輔、2014年9月29日)
  • CT脳血流測定における解析手法の検証:PETとの比較研究
    (放射線医学研究部・主任研究員・茨木正信、2014年10月23日)
  • 【条件付き承認】日本メドトロニック株式会社製条件付MRI対応植込み型心臓ペースメーカ・ペースメーカリードに関する使用成績調査
    (循環器内科学研究部・主任研究員・藤原理佐子、2015年1月22日)
  • 脳内出血急性期における、血腫周囲組織の脳循環に関する臨床研究
    (脳神経外科診療部・専攻医・佐野圭昭、2015年1月27日)
  • 一般社団法人National Clinical Database(日本臨床データベース機構)への手術・治療情報登録における個人情報の取り扱いについて
    (救急科診療部・部長・師井淳太、2015年2月6日)
  • 急性期脳卒中患者におけるADL改善経過―FIM下位項目と心身機能評価の継時的変化からの分析―
    (機能訓練部・技師・丸山直美、2015年2月10日)
  • 脊椎固定手術におけるスクリューガイドテンプレートを用いたスクリュー誘導法に関する臨床研究
    (脊髄脊椎外科診療部・部長・菅原卓、2015年3月18日)
  • 未破裂脳動脈瘤患者に対するフェルモキシトールを造影剤として使用したMRでのマクロファージイメージングの実施可能性の検討
    (脳神経外科学研究部・部長・石川達哉、2015年3月31日)
  • イコサペント酸(エパデール)投与による長期的脳梗塞二次予防効果の検討
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2015年3月31日)

2013年度承認課題

  • パーキンソン病患者のレム睡眠行動異常症を含んだ睡眠障害に対してラメルテオンの有用性の検討
    (神経内科診療部・部長・前田哲也、2013年4月17日)
  • ヒト脳動脈瘤標本を使用した遺伝子発現解析
    (副センター長・石川達哉、2013年5月2日)
  • パーキンソン病に対する水素水による症状改善、進行抑制に対する有効性に関する検討―多施設共同臨床試験―
    (神経内科診療部・部長・前田哲也、2013年6月4日)
  • 一過性脳虚血発作(TIA)患者における脳心血管イベントの発症に関する前向き観察研究
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2013年9月11日)
  • 非弁膜症性心房細動患者の脳卒中および全身性塞栓症に対するリバーロキサバンの有効性と安全性に関する登録観察研究
    (神経内科学研究部・部長・長田乾、2013年9月19日)
  • 軽症クモ膜下出血後の高次脳機能障害と脳代謝障害の評価
    (脳神経外科学研究部・研究員・竹中俊介、2013年10月28日)
  • 病棟看護師による患者・家族が望む退院支援
    (看護部・主査・佐々木小百合、2013年11月6日)
  • くも膜下出血患者の術後における苦痛要因
    (看護部・技師・佐藤悠子、齊藤理絵、2013年11月13日)
  • 急性期脳卒中患者の各姿勢間におけるエネルギー消費量の検討
    (機能訓練部・技師・中澤明紀、2013年11月20日)
  • 脳梗塞再発高リスク患者を対象とした抗血小板薬併用療法の有効性及び安全性の検討
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2013年12月3日)
  • 脳神経外科医療の可視化に関する研究
    (脳神経外科学研究部・部長・石川達哉、2013年12月24日)
  • 多発性硬化症におけるインターフェロンβ中和抗体に関する臨床研究
    (神経内科学研究部・研究員・高野大樹、2014年1月10日)
  • 重度嗅覚障害を呈するパーキンソン病を対象としたドネペジルの予後改善効果に関する研究
    (神経内科診療部・部長・前田哲也、2014年1月21日)
  • 新しいパーキンソン病のジスキネジア評価尺度(日本語版UDysRS)の信頼性、妥当性の検討
    (神経内科診療部・部長・前田哲也、2014年2月3日)
  • 脳血管障害患者の注意機能と運転能力との関連
    (機能訓練部・技師・福田藍、2014年2月28日)
  • パーキンソン病患者の非運動症状に関する観察研究
    (神経内科診療部・部長・前田哲也、2014年3月3日)
  • 姿勢の違いが注意機能に与える影響
    (機能訓練部・技師・三浦夏穂、2014年3月11日)

2012年度承認課題

  • MDS-UPDRS日本語版の多施設共同によるバリデーション
    (神経内科診療部・部長・前田哲也、2012年6月22日)
  • 回復期脳卒中片麻痺患者における歩行の能力と実行状況の乖離の実態とそれに影響する因子の検討
    (機能訓練部・技師・栗林由佳、2012年6月22日)
  • PET脳機能検査における被検者の体動補正の試み
    (放射線医学研究部・研究員・松原佳亮、2012年7月2日)
  • ヒト粥状動脈硬化由来平滑筋様細胞の単離・培養・株化と形態学的研究
    (脳神経病理学研究部・研究員・龍福雅恵、2012年8月10日)
  • 非弁膜症性心房細動患者における抗血栓療法の施行実態調査
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2012年8月23日)
  • シロスタゾール投与による穿通枝梗塞症例の急性期増悪抑制効果についての検討
    (脳卒中診療部・部長・中瀬泰然、2012年8月23日)
  • 頸動脈ステント留置術後の再狭窄に対するシロスタゾールの効果に関する多施設共同無作為化比較試験
    (脳神経外科診療部・医師・師井淳太、2012年10月11日)
  • 日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究3
    (脳神経外科診療部・医師・師井淳太、2013年1月7日)
  • 回復期リハビリ病棟から在宅移行した脳血管障害患者の生活課題に対する看護支援の検討
    (看護部長・桜田則子、2013年2月19日)
  • fMRIを用いた語彙処理と文処理に関する研究
    (放射線医学研究部・主任研究員・中村和浩、2013年3月18日)
  • 術中ICG蛍光血管撮影と近赤外線モニタリングを併用した定量的脳血流評価の確立
    (脳神経外科学研究部・研究員・小林慎弥、2013年3月28日)
  • 近赤外線分光法とインドシアニングリーンを用いた非侵襲的半定量的脳血流評価の確立
    (脳神経外科診療部・専攻医・田邉淳、2013年3月28日)

ページトップへ戻る