診療案内
medical
脳心血管病診療部
脳心血管病診療部の紹介
これまでの沿革
2009年4月、秋田県立循環器・脳脊髄センター(脳研センター:1968年12月開設)と秋田県立リハビリテーション・精神医療センター(リハセン:1997年4月開設)は、地方独立行政法人秋田県立病院機構(病院機構)が運営する病院として再出発しました。
秋田県立循環器・脳脊髄センターは「脳卒中撲滅」という県民の強い願いを背景に、開設当初から24時間365日体制で診療を行い、有効な治療法の開発研究にも全力を注ぎました。その後、対応する疾患を脳神経疾患全般、さらに循環器疾患へ拡げ、リハビリテーション医療の充実も行いました。循環器医療については2015年4月から不整脈のカテーテル治療が可能となっておりました。
脳心血管病診療部について
2019年1月から脳心血管病診療部を設置し、虚血性心疾患のカテーテル治療も可能になりました。
2019年3月1日には98床の脳心血管病診療棟を新たにオープンし、脳と循環器の包括的医療の提供を本格的に開始しました。
高齢化の進展に伴い脳にも循環器にも病気を持つ県民が増加することが見込まれることから、新たな診療棟で脳神経の専門医と循環器の専門医が共同で包括的な医療を提供致します 。
スタッフ紹介
医師
石川 達哉(部長)
師井 淳太

専門医資格
- 日本脳神経外科学会専門医
- 日本脳神経血管内治療学会専門医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本DMAT隊員
専門領域
- 脳血管障害
- 脳血管内治療
- 顔面けいれん
- 三叉神経痛
- 良性脳腫瘍
- 災害医療
菅原 卓

専門医資格
- 日本脊髄外科学会指導医・認定医(日本脊髄外科学会理事)
- 脊椎脊髄外科専門医
- 日本脳神経外科学会専門医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本医師会認定産業医
専門領域
- 頚椎・腰椎椎間板ヘルニアの低侵襲手術
- 頚椎症、腰椎症(頚部、腰部脊柱管狭窄症)の外科的治療
- 脊髄腫瘍、脊髄血管障害の外科的治療
- 脊椎圧迫骨折の治療
佐々木 正弘

専門医資格
- 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本体育協会公認スポーツドクター
- 人間ドックアドバイザー
- 認定ISLSコースコーディネーター
- 日本救急医学会認定ICLSコースディレクター
- 日本DMAT隊員
- 臨床研修指導医
- 身体障害者福祉法指定医
- 小児慢性特定疾病指定医
- 日本神経救急学会フェロー
- 認定病院総合医
- 日本組織移植学会認定医
- 日本意識障害学会認定サポート医
専門領域
- 脳卒中リハビリテーション
- 脳神経外科
- 神経救急
- 脳卒中予防医学
高橋 徹

専門医資格
日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会心血管カテーテル治療認定医・専門医、日本内科学会認定内科医、産業医、日本DMAT隊員
専門領域
- 急性心筋梗塞の診断治療
- 慢性冠動脈の治療、冠動脈複雑病変の血管内治療
- 心不全の診断治療
- 心臓弁膜症のカテーテル治療
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症のカテーテル治療
- 肺高血圧症の診断と治療
採用情報
採用に関する情報は下記をご覧ください。
秋田県立病院機構 採用情報 医師